本日も数多くあるサイトよりお越しくださいましてありがとうございます。
さて、本日はPCからの投稿です。
というのも、AdSenseに再び審査を依頼しています。
どうやら初歩的なミスで、HTML構文を書いてなかったようです。
なので、この構文を入れた後、再び審査が通るか実験してみます。
ということで、今回はここまで。
本日も数多くあるサイトよりお越しくださいましてありがとうございます。
さて、本日はPCからの投稿です。
というのも、AdSenseに再び審査を依頼しています。
どうやら初歩的なミスで、HTML構文を書いてなかったようです。
なので、この構文を入れた後、再び審査が通るか実験してみます。
ということで、今回はここまで。
本日も数多くあるサイトよりお越しくださいましてありがとうございます。
今日のお昼ご飯の考え方
お昼どうしようかなぁ?
あまり食べたくないなぁ。
刺身とか、安い寿司とか?
あ、ほっともっとの弁当にしようかなぁ?
ステーキ丼?牛丼?
牛丼ならすき家?
あれ?ほっともっと は?
あ、唐揚げ食べよ‼️
って、弥勒の静鉄ストアの前に
なんか唐揚げ屋出来たなぁ。
そうだ行ってみよう‼️
↑思考でした
という事でこちら!↓
多鳥屋。
九州醤油ベースの唐揚げ(中)弁当594円
唐揚げが4個入ってました。
そして、硬い‼️でも美味しい。
これ、テリマヨにしてもいいかも。
それにしてもここ数年
唐揚げ屋増えたなぁと
思う今日この頃です。
本日も数多くあるサイトよりお越しくださいましてありがとうございます。
自分は、昔から肌が弱いので、メリットのリンスインシャンプーを使っているのですが、先ほど仕事で洗髪したときに『リンスするよ』と声かけをしていました。
そこでふと気がついたのですが。
リンスとコンディショナーとトリートメントって何がどう違うのか?
そもそもコンディショナーって何のコンディションを整えるものなのか?
色々と疑問になりGoogleを使ってウィキペディアで調べてみると…
…
リンスとコンディショナーとトリートメントの違いと言うものは特にないことが判明した。
そもそも髪を洗うときにシャンプーを使うが昔は石鹸を使っていた。
酸性の石鹸を使うために、髪の毛がどうしてもゴワゴワしてしまう。
キューティクルにダメージが行くと言うことでそれを整えるもの。
アルカリ性のものでキューティクルをコーティングさせるものがリンスでありコンディショナーと言うものらしい。
ちなみにトリートメントはカラートリートメントと言って髪に色をつけるもの。
なのでトリートメントも色付けをした後キューティクルをコーティングするための効果があると言う。
なので最終的にリンスとコンディショナーは同じもの‼️と言う結論に至った。
なんか素朴な疑問から雑学に発展して面白いなと感じた1日だった。
本日も数多くあるサイトよりお越しくださいましてありがとうございます。
今日、磯ヒヨドリさんをアップで撮りました。
仕事前に時間調整をしている公園で、車内より撮影しました。
あ、そうそう。
先程、メールにてGoogle AdSenseの準備が整ってないと診断されましたw
以下文面
審査の結果、残念ながら、お客様のサイトは広告を掲載する準備がまだ整っていないようです。サイトに広告を掲載できるようにするには、いくつかの問題を解決していただく必要がございます。詳細については、アカウントの [サイト] ページでご確認ください。詳しい情報や申請に関するヒントについては、こちらの動画をご覧ください。
以上 文面
との事。
なので、コレから再び勉強。
本日も数多くあるサイトよりお越しくださいましてありがとうございます。
先日2021年5月1日に牧之原市で発生した竜巻被害前の静岡市内の様子です。
被害が多く出ているようなので、一刻も早い回復と被害にあわれた方々へのお見舞いをお申し上げます。
本日も数多くあるサイトよりお越しくださいましてありがとうございます。
先日、東急東横線でビルの工事をしていた足場が強風により線路内に倒れたニュースがありました。
その事故の翌日、TBS系列のひるおびという番組で運転再開の生放送をしている時。
見慣れない車両が通過して行きました。
真緑⁉️
5000系という車両らしく、緑色は、旧5000系のリバイバル色らしい。
っていうか、旧5000系って一両での走行じゃなかったかな?路面方式の。
東急と言えば、ステンレス車両に赤帯というイメージが強かったので、東横線を緑色の車両が走っているのに違和感を感じました。
本日も数多くのサイトからお越し下さいましてまことにありがとうございます。
本日は令和3年3月3日
333のぞろ目の日にこのブログを再立ち上げします。
改めてよろしくお願いいたします。
WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。